塗装ブース



 その塗装ブースのお悩み...


 にお任せ!!


ミタゲンクリアーの特徴


ミタゲンクリアーの効果


ミタゲンクリアー 効果詳細

ブースの水はなぜ臭い?

塗装ブース内で使用された有機溶剤が水混入し、

変化して悪臭の元となる物質が生成されるから

有機溶剤が水に溶けると、化学反応によってペンタン酸(酪酸、吉草酸など)と呼ばれる悪臭を放つ物質に変化するためです。

ミタゲンクリアーを使うとブース水が臭くない!



塗料成分中の有機物を分解することで、塗料スラッジの量を削減します。

これによりスラッジの粘性が低下し、水切れが大幅に改善され、最終的にスラッジの減容化が可能となります。



固まってカチカチ、ベタベタ・・・掃除が大変!

分解してパサパサに!!



塗装ブースにミタゲンクリアーを導入し、「簡単バイオブース」に!

ミタゲン菌がブース内の有機酸を分解することで、酸性化を抑制します。
さらに、ミタゲンディフューザーなどの曝気装置を活用することで、溶存酸素濃度のバラつきを防ぎ、金属の腐食を抑制します。

塗装ブース、ピットの清掃が楽になりブース水の延命も可

バイオフィルムで保護された水膜板にはスラッジが付着しにくく、粘着性のある成分が分解されることによって、こびりついたスラッジも簡単に除去することができます。




ミタゲンクリアー ユーザー様の声

配管内に塗料カスが詰まり、配管を外して月一回清掃を実施し、

即効性のあるキラー剤を導入したが配管の詰まりは解消できず...。


を導入

配管の詰まりが解消され、塗料カス排出量の削減と粘性低減。

ブース清掃の低減(作業者負担軽減)とブース周辺の臭気軽減が実現しました!!



ミタゲンクリアー 導入イメージ

 

保水水量毎による投入量

保水水量2㎥4㎥5㎥8㎥10㎥
ミタゲンクリアーのサイズSSMSL
投入量(週)1袋2袋1袋4袋1袋





塗装ブース用製品ラインナップ

ミタゲンクリアー


バイオブース補助剤

バイオだけでは不十分な塗料の不粘着化を補助します。

包装 :18kg / 一 斗 缶

塗装ブースの発泡を抑制します。
ノンシリコン系なので塗装ラインに影響しません。

包装 :1L / ポリ容器

    4L / ポリ容器

    15L /  一 斗 缶 

設備


ミタゲン菌は酸素が必要な好気性菌のため、ブース循環水中にエアーの供給が必要になります。

ブロワー(LW-200N)を用いてディフューザーからエアレーションを供給します。

ディフューザーの必要水量は保水量に応じて変わりますので、適切な分岐を用いて接続します。

四分岐以外の分岐にも対応可能です。

ブロワーは1分間に100ℓのエアーを供給し、微細な気泡がブース循環水の溶存酸素量を確保します。




 

 面倒なメンテナンスもこれ一台で解決!!


ミタゲンMVCシリーズは塗装ブースの日常的なメンテナンスを効率的に解決します。

ミタゲンクリアーによって処理された塗料カスとブース水を強力に吸引し、ストレーナーで塗料カスを分離後、ブース水はそのままリターン。

掃除機のようにフレキシブルに稼働できるため作業スピードも格段にアップし、塗料カスが溜まりやすい箇所も重点的に清掃可能です。




ミタゲンMVC 使い方

ストレーナーケース内のカゴを取り出す

回収した塗料カスは土嚢袋やペール缶に移送し乾燥。

減容化することで産廃費用の削減につなげます。

ストレーナーケース内のカゴを取り出す

回収した塗料カスは土嚢袋やペール缶に移送し乾燥。

減容化することで産廃費用の削減につなげます。


ミタゲンMVC 全体図・処理フロー

 

 保水水量30t以上の大型塗装ブース向け

運用方法


投入量の比較


システムイメージ

ブース循環水の一部を培養タンク内に流入させて、ミタゲンクリアーを投入します。

培養タンク内で48時間ほど滞留させて連続培養を行い、得られた高濃度の培養液ピットに戻します。